尚道館の歴史 7



西郷派大東流合気武術の正師範免許を授ける、韓国合氣道連盟九段の呉東善先生。

緊張した免許授与が終わり、和やかな披露の祝いの席を共にする、尚道館の一般部や少年部の門人達。

免許授与後、曽川宗家と呉東善先生を挟み、伝授式に参加した尚道館の門人達と記念撮影。



平成17年(2005)1月23日……「鏡開き」ならびに呉東善正師範の「伝授式」が行われた。

慎んで、正師範免許と六段位を授ける西郷派大東流合気武術韓国総支部長・呉東善先生。

 韓国合氣道連盟九段の呉東善先生が四度目の来日を果たし、西郷派大東流合気武術の正師範となり、曽川宗家より正師範免許状と六段位、それに六段を顕(あら)わす、西郷派大東流合気武術の格調高い紅白帯が贈られた。
 また韓国総支部長に任命され、SEOUL市に韓国地区本部を置くことが許された。

 既に、呉先生は、韓国のテコンドーや柔道の、全韓国大学・学生チャンピオンなどの経験を持つ猛者として慣らした十数名の高弟を抱えられ、また高弟達も韓国武術界で活躍中である。
 呉先生は、ソウル大学に続くコウリョウ大学出身の高校の国語教諭であり、人格者として知られる高い教養の持ち主でもある。

 当日は、伝授式と鏡開きを兼ねた集いであったが、呉先生の伝授式には尚道館の門人も集い、披露の祝いが催され、同先生の今後の韓国での御活躍と御発展を祈念した。



「内弟子」。それは剃髪と云う、謙虚を現す儀式から始まった。お互いの頭を電気バリカンで剃り合う。

内弟子は武門の礼法である、正坐や、その他の起居振る舞いを教わり、その作法を実践して、自らの日常生活を修行・精進に当てる。

宗像・赤間支部で道場生の基礎指導に当たるのも、実は内弟子の重要な任務である。

 同年1月末……十年ぶりに内弟子来る。

今回、内弟子になった面々の、尚道館での「師範代」と「師範代補佐」の役職任命書授与。

内弟子人門祝いと、任命式の授与後、尚道館道場で行われた披露の宴。彼等二人は、尚道館門人に祝福され、今後の任務として申し渡された「道場生指導」を課題に、内弟子としての研究生期間、こうした指導・道場経営・道場展開などの指導を受ける事になる。

 習志野綱武館より内弟子として、尚道館に入門したのは、立石慶太弐段と澤地竜児初段補。
 二人は向後二年間に渡り、内弟子として修行に打ち込み、武人としての人格形成や人間としての礼儀作法ならびに品格を養い、道場開設に伴う人脈造りや組織造り、道場経営やその展開の仕方、各ランクごとの稽古の指導方法などを学ぶ。
 門人実地指導の場を経験しながら、将来の道場主を目指して、彼等二人は真摯に指導を受ける。

関西・近畿講習会講習会での受講参加者。
 参加者の各々は東京、千葉、神奈川、名古屋、奈良、岡山、北九州小倉から参加した面々である。


講習会での宗家直伝指導は、曽川宗家が直接言葉を交わして指導し、参加者を手取り足取りで、滋賀県立武道館の二階柔道場一杯に合気武術の儀法が展開され、参加者の各々は自己修得儀法の確認と、細かな箇所の訂正事項を再認識した。

 同年3月21日(祝日)……滋賀県立武道館で、関西・近畿講習会講習会が開催される。本講習会を主催したのは「西郷派大東流合気武術・近江の会」(滋賀県大津市に事務局を構える)
 東京、千葉、神奈川、名古屋、奈良、岡山、北九州小倉からも受講者が参加した。

稽古は合気揚げに始まり、二条極めなどの西郷派大東流の基礎稽古に入った。

武道館柔道場一杯に展開された西郷派大東流合気武術の「掛け捕り」「固め業」儀法。

 同年7月24日(日)……奈良地区・奈良中央第二体育館 2F小体育室において、『関西・近畿講習会講習会』が開催される。

菅生の滝での滝行。

馬術の稽古。(自悠学園乗馬クラブにて)

 同年8月……総本部道場「尚道館」に於て、第十六回西郷派大東流合気武術夏季合宿セミナーを開催する。

夏合宿恒例の徒歩行軍。

稽古が終り、尚道館屋上での和気あいあいの夕餉の一時。

講習会に参加した全員で。

講習会での合気揚げ。

茨城道場少年少女部の稽古風景。

 同年10月22日(日)……茨城地区講習会が翌日の日曜に懸けて開催される。

茨城道場少年少女部の稽古風景。

茨城講習会での参加者の稽古風景。

餅搗き風景。

 同年12月28日……道場餅搗(もちつ)き。平成16年最後の行事として、餅搗きが行われた。この餅搗きは道場行事として毎年欠かさず行われている。
 昨今は、家庭用餅搗器や防腐剤入りの市販餅などが増え、家庭では餅を搗かなくなったが、日本の良き伝統として、尚道館では青少年に餅搗きの伝統を伝える為に、毎年12月下旬、餅搗きが行われる。

餅搗きに参加した少年少女部の子供達。

 平成18年(2006)1月15日(日)……「鏡開き」が行われる。