インデックスへ  
はじめに 大東流とは? 技法体系 入門方法 書籍案内
 トップページ >> 技法体系 >> 西郷派の小太刀術(四) >>
 
誇りの裏付けとなる数々の技法
三剣角兜(クリックで拡大)
 
鹿角兜(クリックで拡大)
兜割り鉄刀(クリックで拡大)

■ 小太刀術 ■
(こたちじゅつ)

●兜割り

 「兜(かぶと)割り」は護身用として使用された「鉄刀」である。この鉄刀は、戦国末期に登場し、本来は敵兵の兜を叩き割る為に用いられたという、打撃武器であるが、これが江戸時代に入り、鉄扇などと同じく、「手頸(てくび)強化の武器」として、鍛錬用に使用されたとも言う。

 更には、十手(じって)などの捕拿具(ほだぐ)にも共通したところがあり、十手と異なる点は、兜割りが刀の形をした打ち物の「鉄刀」であるということである。実際に、兜割り自体が、兜を割るだけの威力があったものか否か、その真相は定かでないが、「兜割り」という名称がついていることから、本当に兜を叩き割ったのか、あるいは人間の頭部を兜に見立てて、叩き割ったのか、その威力の程は釈然としないが、手頸の強化と打力を養成すれば、それは不可能ではないといえる。

 また、兜割り鉄刀は、その長さから云って、小太刀と共通するところが有り、左右いずれかの手で握るという共通点を持ち、更に形状は「刀身体形」である。そして、打ち方や突き方、払方などは、ほぼ小太刀術の用い方に共通する点がある。

 また、兜割り鉄刀の遣い方は、心の構えというものが大事であり、とにかく、「打つぞ」、「突くぞ」という気持ちが大事で、「先を取る気持ち」が、小太刀術での用い方と共通している。

 小太刀術を学ぶ上で、「先」という心の用い方は最も重要な事柄であり、「懸待(けんじ)」も、「虚実(きょじつ)」も、結局は、「先」の一言に尽きるのである。

 武術の教えに随(したが)えば、「先」は、先後の理(ことわり)は彼我(ひが)の虚実にあるということである。先勝にしても、それは事の起こりの初めのみに存在するのでなく、後の先を取って、敵を返し、後の先により撃破することも可能である。したがって、「上手」と称される先達は、始終先を追って勝ちを得、「下手」は始終先に追われて敗北することになる。

 

●懸待の理

 懸かる事を「懸」といい、待つことを「待」という。則ち、この虚実こそ、「懸待」なのである。
 この「懸待」の語を探り当てれば、『孫子』 に観ることが出来る。『孫子』によれば、次のようにある。
 「囲師(いし)は必ず闕(か)く、窮寇(きゅうこう)には迫ること勿(なか)れ」と。

 この意味は、懸かる時に懸かり、待つべき時に待つということを言っているようであるが、更に深く読み解いて、「懸中待、待中懸」というふうに採れよう。つまり、懸かる時にも待つ気持ちを維持し、待つ時にも懸かる気持ちを維持するのである。

 これは「動中静、静中動」という、同義の虚実であり、両者は同一の中の裏表であるといっているのである。則ち、「懸中待、待中懸」に立ち戻れば、「懸待一如(けんじいちにょ)ということになる。あるいは「攻防不岐(こうぼうふき)である。

 「懸」とは、立ち合うこと即、一念に懸けるということである。先の太刀を取って、激しく懸かることをいう。これは敵の心であっても、わが心であっても、同念を以て、「懸かる激しさ」を説いているのである。

 また、「待」とは、率爾(そつじ)に打って出ず、敵が仕掛けてくるのを待ち、待つことにより、「先」を取るというものである。

 これを小太刀術に当て嵌(は)めれば、わが身と小太刀は懸待の道理に随って、虚実の一体をなし、わが身を敵に近づけては「懸」をなし、わが身の手足を敵の「先」におびき出し、かつ、敵の先を取らせて勝つことを言う。
 また、わが身と足に「懸」をなし、太刀を待って、敵に先を取らせて、転身してこれを打つものである。そして、身と心は、「懸待」によって、心を待たせ、身を懸けさせるのである。

 これはわが流の小太術で云う、心が「懸」になれば、ただ奔(はし)り過ぎて、身は疎(おろそ)かになり、また、心が「待」に待って、身が「懸」になれば、敵に「先」を取らせて転身し、先を取らせたことで勝つ、「後の先」を云うのである。

 宝蔵院流槍術の道歌には、次のようにある。
 「手は待に、足は懸にてたゆみなく行く水鳥の心となるべし」と。
 つまり、これは「懸待一如」を謳(うた)ったものである。

 

●求道者の品格

 人間には、「気品」とか、「品格」というものがある。これは求道者として大切な要素の一つである。
 一般に、武術修行者や武道愛好者、あるいは格闘技同好者というのは、あまり気品や品格には重点を置かないようだ。
 それは、勝てばよい。叩けばよいという、技術的な面ばかりが強調されている為である。また、そうした一面をあるにはあるが、それは副的なもので、技術面ばかりを主体に置いているからである。

 こうした考え方の一端には、業が熟すれば、根性という心も出来上がり、これによって、自然に気品も品格もつくものだと信じられているからである。とことが、品格がどんなものであるかという段になると、これを端的に答えられる人が実に少ない。

 さて、品格とは、求道者に備わらなければならない、簡単に形容し難い「気高さ」であり、「美」であり、こうしたものが品格を為(な)している。

 現世では、真なるもの、また善なるものは、大方が「美」と表現される。そして、こうした多くの美なるものは、「品格」と無関係ではない。
 正しい武儀、真剣なる武儀は、多くの場合、美を構成する。この「美」こそ品格であり、見る人をして、「気品」を感じせしめるものである。

 人間界の現象において、何事によらず、正ししいということ、真剣であるということ、あるいは真摯であるということは、まさしく品格の為(な)すもので、決して気品と無関係ではないのである。また、気高いものこそ、我(が)を離れ、求める欲望を去って、無念無想、あるいは三昧(ざんまい)の世界に到達しうるものなのである。これを総じて「気品」というのである。あるいは「品格」というのである。

 則ち、品格を具(そな)える上で大事な要素は、「端正」と「真剣」であり、これ以上の品格はないはずであろう。
 基本業や基礎稽古を行うにも、安易に行わず、ただ真剣に、ただ一心に、軽く見ることもなく、強きを懼(おそ)れず、弱きを侮らず、心も正しく、形も正しく、自然であるということが、そもそもの品位の具わった求道者の姿である。

 品位は、具えようとして具わるものでなく、外形を真似ただけで、気品が身に付くものではない。精神面での心が欠けていれば、真の品位はありえない。
 根本は、心を正しく置き、形を正し置いて、高く、深く、真剣の道を求めることであり、その「一途」が、花の香りのように気高さを湛え、その人の人格から自然に発するものである。これこそが本当の品位、本当の気品であろうと思うしだいである。

 しかし、最も重要なことは、求道者として日々精進の中で、「品位を具えよう」と心掛けて努力することであり、朝に、夕に、その心掛けを忘れず、そうして励んで行えば、品位は段々に具わって来るものである。

 これを達成する為には、まず、手身近なところから、基礎的な事柄から、稽古に励むということから始まるのである。つまり、「稽古振り」をよくすることなのである。稽古振りをよくすると、それは勝利の道を邁進(まいしん)していることになり、勝利へ一歩一歩近付いていることなのである。


戻る << 小刀術(四) >> 次へ
 Technique
   
    
トップ リンク お問い合わせ