・ 大東流秘伝大鑑
 ・ 大東流合気二刀剣
 ・ 大東流合気之術
 ・ 合気の秘訣
 ・ 大東流 入身投げ
 ・ 大東流合気武術

   ・ 第一巻〜四巻
 ・ 第五巻〜八巻
 ・ 第九巻〜十一巻

   ・ 今月の志友会報
 ・ 今月の大東新報
 ・ 志友会報
   ┗ サンプル
 ・ 大東新報
   ┗ サンプル

   ・竜造寺丹羽の絵の世界
   ┣ その1
   ┣ その2
   ┣ その3
   ┣ その4
   ┗ その5
 ・本捕りと四方投げ

   ・西郷派大東流オリジナルTシャツ

   ・四稜手裏剣
  ┣ 販売について 1
  ┣ 販売について 2
  ┣ 中距離用手裏剣
  ┣ 長距離用手裏剣
  ┣ 長距離用手裏剣 2
  ┣ 十文字手裏剣
  ┣ 手裏剣手入具
  ┣ 手裏剣袋
  ┗ 西郷派大東流の手裏剣について
 ・ 西郷派の居合刀
   ┣ その1
   ┗ その2

   ・ 五輪の魂/臥竜











●戦場に散った乙女達
 「戦争は欺瞞(ぎまん)である」とは、既に使い古された言葉である。そして戦争にこそ、大いなる矛盾が存在していた。
 矛盾多き戦争に、「正義」や「聖戦」を持ち出す人種が居る。日本とて、例外ではなかった。

 日本では、先の大戦を『大東亜戦争』と称した。アメリカ側からの、この戦争は『太平洋戦争』と称された。太平洋海域における、南方資源をどれだけ多く略奪するかの戦争であり、太平洋の島々の、争奪戦であったからだ。

 明治維新以降、日本も欧米列強に習い、帝国主義や植民地主義を実行した。ペリー(Matthew Calbraith Perry/1853年7月(嘉永6年6月)日本を開港させるため東インド艦隊を率いて浦賀に来航、大統領の親書を幕府に提出)の砲艦外交を見習ったからだ。
 植民地主義の実行の為に、朝鮮半島から中国大陸へと利益拡大を目指し、これに奔走した。この奔走の裏には、自国の国体の増大を図る為に、他国の富を、武力によって自らのものにすると言う意図が含まれていた。

 先の大戦を『大東亜戦争』と呼称する。これは大陸や東南アジアから欧米を排除して、地域民族を解放し、「聖戦」の意味を含む。また太平洋戦争期に、日本が掲げたアジア支配正当化のためのスローガンだった。
 アジア及び東南アジアから、欧米勢力を排除して、日本を盟主とする満州・中国および、東南アジア諸民族の共存共栄を説く、聖戦的戦争論であった。この戦争論は、1840年代の外務大臣であった松岡洋右の談話に由来する。
 松岡はアメリカで苦学をした後、外交官を目指し、やがて満鉄副総裁にまで伸(の)し上がり、近衛内閣発足時には外務大臣になった人物である。また、「日独伊三国同盟」(1940年9月、第二次大戦中の枢軸国であった日本・ドイツ・イタリアの三国が締結した防共的な軍事同盟。日本はこれを機に、ファシストとしての道を選択する)や「日ソ中立条約」(1941年4月、日本とソ連との間に締結された中立条約で、有効期間は5年であったが、45年4月ソ連は不延長を通告し、8月の対日参戦により失効した)を結んだ当時の外相でもあった。

 そして日本が選択した道は、中国大陸とその周囲の東南アジア諸国に居座るイギリス、アメリカ、フランス、ソ連らとも激しく戦いが強いられる苦難の道だった。
 その上に、清や中国とも全面的な戦争を展開すると言う、愚かしいばかりの「徒労の道」であった。
 その方向性は正しかったのか否か、それは歴史が明白に証明している。

従軍看護婦は、正しくは「日本赤十字救護班看護婦」と言われ、前線へ送られた。しかし日本が敗戦するや、彼女達は前線の残されたままで、特に満州に派遣された従軍看護婦達は、その後、ソ連兵に捉えられ、強姦され、輪姦され、陵辱されて挙げ句の果てに性病を移され、自害して行った。そしてその多くは、生きて日本の土を、再び踏む事はなかった。
 大東亜戦争後の日本は、天皇をはじめとする帝国主義や植民地主義、あるいは軍国主義を放棄した。徹底的に否定した。先の大戦の罪深きに懺悔(ざんげ)し、今日でもなお、一貫して自虐的な立場を取り続けている。

 そしてこれに代わり、アメリカ主導型の民主主義が政治や社会の中心に据えられた。
 敗戦後の日本には、心に傷を負った日本人しか残らなかった。誰もが戦争を否定し、戦争を憎んだ。感情的に戦争を憎み、これを徹底的に否定して、シュプレヒコールを挙げる事が世界平和の道であると誰もが信じた。戦後の民主主義教育下では、そう教えられた。

 日本人は戦争の心の傷痕を忘れる為に、勤勉に働いた。勤勉に働く以外、敗戦の痛手を忘れる為には、他に方法はなかった。この意味で、日本と日本人は本来の姿を取り戻したと言えよう。これは世界に冠たる経済大国に伸し上がった事からも窺(うかが)える。

 しかし、戦後より半世紀以上を経て、日本人の労働力を眺(なが)めた時、果たして日本人は勤勉な国民気質を持ち合わせているか、疑わしくなる。
 人間の持つ勤勉さとは、資本主義の構造メカニズムである、他に何等かの生産手段をもたない個人が、一生をかけて、自己のもつ労働力を売り込み、生存を確保する行為であるからだ。この意味で、経済大国まで伸し上がった日本人は、世界で最も熾烈(しれつ)な競争社会の原理を築き上げたと言えよう。

 戦後の日本人が勤勉だったのは、競争に勝つ為に勤勉だったのであり、勤勉と言う国民気質が、自ら好んで、働き好きを呼び込んだのではなかった。競争の主体は、自分自身であり、自分の所属する組織である。終身雇用を約束した会社である。また、個人主義を貫く為に、自分と自分の家族の為に働くのである。これは終戦直後と少しも変わらない。
 そして「勤勉とは何か」を問うた時、個人が個人として、他人より、よりよい生活をする為の、競争社会の中で、個人と組織が生き延びる為の、単に、方便的な方法論であったと言う事が分かるであろう。

 今、この方法論をもって、日本人は中国大陸や東南アジア諸国からエコノミック・アニマルと蔑(さげす)まれながら、商魂逞しく商いを展開している。商魂の逞しさをフルに発揮する為には、自由主義諸国や社会主義諸国であっても構わない。北京政府にまで貢(みつ)ぎ物を貢いで、商取引を展開しようとする。それはまるで、曾(かつ)ての旧日本陸海軍が、他国の富を手に入れる為に、橋頭堡(きょうとうほ)を築かないまま、大陸や東南アジア諸国に乗り込んで行った、あの侵略のように……。

 そして戦争の悲劇は、日本の場合、単に当時の大日本帝国が、アメリカと戦う太平洋戦争を演じただけではなかった。アメリカと戦う羽目になったのは、中国大陸の利権を巡る、欧米列強との国益の対立があったからだ。

あじあ号/大連と長春を8時間30分で結んだ、当時世界最高速度を誇った満鉄(南満州鉄道株式会社)ご自慢の蒸気機関車だった。そして満鉄にはもう一つの中国大陸支配の役割があった。それは満鉄調査部である。満鉄調査部は満鉄が設置した調査研究機関であり、1907年(明治40)発足した。ここでは中国・ソ連などの総合的調査・研究、満州国・華北の経済開発計画の立案などを行なった。日中戦争時には2千人を超える調査員が居たが、太平洋戦争時の左翼グループ検挙で打撃をうけ、敗戦により解体した。また、満鉄調査部には多くの疑惑と謎が残っている。
 この対立が、実は「満州事変」を生む。
 満州国建国は、武力行使による中国大陸への侵略であった。そして満州国建国により、中国における「門扉開放」と「機会均等」がアメリカの国是である戦略と、日本の戦略なき軍拡は真っ向から対立する。この対立が、やがて国際連盟から脱退すると言う、外相・松岡洋右の行動を裏付けている。これにより、日本は「世界の孤児」としての道を選択する。

 大東亜戦争の理想としたところは、「王道楽土」と「五族協和」であった。しかしこの精神は全く理解されず、戦略上のプロパガンダ(propaganda/主義主張あるいは思想の宣伝)あった「民族の道統意識」は、儚(はかな)くも費えた。
 そして一方、日本国内の軍閥に於ては、陸軍の「統制派」と「行動派」が対立し、海軍に於ては「艦隊派」と「条約派」が二派に分かれて、共に鎬(しのぎ)を削っていた。
 また陸海軍の際限の無い軍事予算の拡大は、編成組織的に、対立の様相を益々深めて行った。
 陸軍は「北進論」を唱え、海軍は「南進論」を唱えた。この論争は、大きく対立し、妥協点は日本敗戦まで全く見出せないままだった。

 明治維新以来、陸海軍は対立した。
 「長州の陸軍」「薩摩の海軍」と呼ばれた黎明期の日本陸海軍は、長州勢力が国家の中枢に据えられ、薩摩勢力は冷遇されていた。明治22年には、陸軍の軍令機関が参謀本部として独立し、海軍を一歩リードした。
 また、明治26年には「海軍省官制改正」が発布され、海軍省から海軍参謀本部が「海軍訓令部」として独立し、海軍もようやく陸軍と肩を並べる事が出来た。以後も、こうした鼬(いたち)ゴッコが陸海軍の間で繰り返された。

 陸海軍を巡るイデオロギーは、時には「陸主海従」を作り上げ、また時には「海主陸従」を画策した。こうしたイデオロギー問題を抱えつつ、両者は妥協点を見い出さないまま対立し、太平洋戦争へと突入して行く。太平洋戦争の悲劇は、此処に由来すると言っても過言ではない。
 両者は日本国内にあって、陸軍の日本、海軍の日本を標榜した。ここに、国民も天皇も不在だった。両軍が人員や軍需物資を奪い合い、前線にあっても、両者は協力しあう事はなく、独自の作戦を立て、滅びの道へとひた走って行った。

 これは現代でも、省庁間の愚かな縄張り意識や、権利争いに見る事が出来る。その愚かしさは、当時の軍隊官僚と少しも変わっていない。一国の興亡を左右し、一国の国運を決定する存亡においても、なおも縄張り意識を主張し、ひいては国民の人命を左右する状況下において、日本は最後の最後まで、ひと握りのエリートのエゴイズムに振り回された歴史を持つ。そしてそれが今なお繰り替えされる事は、何とも言い難い、悲惨の極みではあるまいか。

 半世紀以上を経て、先の大戦は終わったと言う。戦争は、半世紀以上も遠い昔の事だと言う。
 しかし終焉(しゅうえん)を告げたはずの戦争の裏側に、未(いま)だに悲劇の一抹(いちまつ)の影を引き摺る、悲惨な死に方をした乙女達がいる。軍籍簿は勿論の事、軍属にも属さずに、戦場に空しく散って行った乙女達がいる。
 竜造寺丹羽の「不思議な軍服の絵の世界」は、こうして無名戦士として戦い、無慙(むざん)に死んで行った乙女達への鎮魂歌である。



【イラストについてのお断り】
 本イラストは、昭和初期から太平洋戦争終戦までの時代背景をベースにして、画家の想像を含めて独自に描かれたものです。
 したがって、当時使用した軍用品や武器、携帯用品などを忠実かつ正確に再現したものではありません。
 また、軍服や制服その他戦時下のファッションなどにも画家の想像が含まれています。


南方方面女子篤志通信隊員。最前線の伝令役として組織された

拡大表示

空撃下の下駄にモンペ姿の高等女学生。

拡大表示



戦時体制下の臨時に組織された篤志看護女学生。

拡大表示



女子学生の軍事教練/捧銃

拡大表示
特攻隊を見送る救護班女学生

拡大表示



本土決戦に備えた海軍女子通信隊員の武装。満17歳以上25歳未満の女性は、東部軍指揮下に入り、本土決戦に備えて婦女子にも厳しい特別臨時訓練が行なわれた。武装は94式拳銃で、日本紀元2594年に採用された将校用拳銃であったが、自動拳銃としての装填性や安全性に大きな欠陥があった。

拡大表示



陸軍篤志看護婦/女子挺身隊。高等女学校の彼女達は、最初、後方支援であったが、やがて前線に配置され、小銃を持って戦わねばならなかった。

拡大表示

いよいよ本土決戦です。緊張を露にする女子陸戦部隊員。
 本土決戦を予期して、17歳から25歳までの婦女子は、一様に武装が命じられた。

拡大表示



篤志女子竹槍部隊員。

拡大表示


アメリカ陸軍B29の空襲下に晒される女子挺身隊救護班。日本本土空襲が激しくなると、各新聞や雑誌等は「簡単な防空頭巾の作り方」と題する記事が盛んに登場するようになった。防空頭巾は、正しくは「国防頭巾」と言い、江戸時代の火消装束(ひけし‐しょうぞく)の綿入れ頭巾が参考にされ、真綿を厚く入れて少し大きめに作るのがコツとされた。

拡大表示

戦地からの戦地へ移動するマニラ方面女子挺身隊。外地の女子挺身隊や野戦病院の従軍看護婦の多くは、左肩から右下に袈裟がけして、毛布を防弾用に掛けていた。これは分厚い毛布が、心臓を護り、流れ弾等も防ぐと信じられていた為である。外地の女子挺身隊の戦場の移動は、日本本土に向けての当て所(ど)もない空しい行軍だった。

拡大表示



米軍戦闘機に、背後から機銃掃射される少女と婦人鉄道隊警察官。腕には「憲兵」の腕章を嵌めている。

拡大表示



沖縄決戦篤志(特別志望)女子学徒隊「白百合隊」。沖縄戦では日本軍の兵力不足をカバーする為に、沖縄の中等学校や女学校の生徒が学徒隊として戦場に動員された。その中でも、女学生のよって組織・編成された学徒隊が「白百合隊」であり、多くの戦死者を出した。

拡大表示

日赤救護班従軍看護婦。従軍看護婦と言う立場は、自他共に戦場のナイチンゲールとして誇りにしていた初期に比べ、戦争後半に入ると、半ば強制的にかく女学校から志願者指名が行なわれた。こうした指名によって従軍させられる臨時看護婦を「篤志看護婦」と言った。

拡大表示





《戻る トップページ 次へ》


トップページ | お買い物ガイド | お支払い・送料 | お問い合せ | 会社概要 | 関連リンク